
水環境デザイン事業部Water Environment Design
- 上下水道
- 廃棄物
- 建築
- 資源循環
- 防災
- 公共用水域保全
- 耐震
- 浸水想定
- PPP/PFI
- ウォーターPPP
- アセットマネジメント
- ストックマネジメント
持続可能な水環境の実現に向けて
上水道・下水道・廃棄物・建築の4つの分野で課題解決を支援
水環境デザイン事業部は、上水道及び工業用水道、下水道、廃棄物、建築の4分野で構成されています。すべての人々が健康かつ快適に生活できる環境を整えること、公共用水域を保全し維持することが私たちのミッションです。
上下水道はほぼ全国に普及をしていますが、更新需要への対応、耐震や浸水対策などの防災、担い手不足解消のための取組みなど、私たちコンサルタントが果たすべき役割は増しています。近年増加している業務としては、アセットマネジメント、施設長寿命化計画・施設更新計画、浸水想定業務、BCP(業務継続計画)策定業務、官民連携業務(可能性調査・モニタリング)などがあります。
上水道課
上水道課では、水道施設や水道管の新設・更新設計計画、水道事業の経営分析・評価など多岐にわたる業務を行っており、安全でおいしい水を供給するための重要な役割を担っています。
デスクワークだけでなく、客先協議や現地調査など発注者とコミュニケーションを取りながら実際の現場を経験することができます。
課内ではベテラン社員から新入社員まで、年齢や役職を超えてコミュニケーションが取りやすく、意見交換や相談が活発に行われています。先輩社員も気さくで、安心して成長できる環境です。また、課内のメンバー全員が互いをサポートしながら日々の業務に取り組んでいます。
業務の魅力・やりがい
携わった業務を通じて地域の人々に安全でおいしい水を届ける
上水道インフラは日常生活に欠かせないものであり、私たちの仕事が地域の生活基盤を支えています。自分が携わった業務を通じて地域の人々に安全でおいしい水を届けることができるため、やりがいを感じることができます。 また、AIやGIS(地理情報システム)などの技術を活用したシステムが導入されています。常に新しい技術を取り入れ、自身のスキルを向上させられるのも大きな魅力です。
OUR CHALLENGE- 事例紹介 -
入社以降のキャリアパス
- 1年目
-
先輩(OJTリーダー)の指導のもと、作業を補助する。技術士一次試験受験。
- 3年目
-
管理技術者のもと、業務主担当者として、業務着手からの納品に至るまで一連の業務管理を行う。
- 5年目
-
管理技術者のもと、業務主担当者として、他課と連携が必要となる施設整備計画などの複合業務に取り組む。
- 7年目
-
技術士(上下水道部門)の資格取得に挑戦する。
VIEW
MORE
下水道課
下水道施設には、雨水や汚水を処理する「処理場」、処理場まで水を導く「管路」、その間で水を汲み上げる「ポンプ場」があります。下水道課ではこれらの調査・計画・設計を行っています。
例えば、将来予測される大地震に備えて、古い施設の耐震診断・補強を行い、地震に強い下水道の再構築を立案しています。また頻発するゲリラ豪雨に備えて、3Dデータを基に雨水シミュレーションを行い、浸水被害を想定し、対策立案等をおこなっています。
明るく、頼られる存在になること、それが私たち下水道課の目標です。
業務の魅力・やりがい
汚水処理、集中豪雨対策を通して支える、市民の安心安全な暮らし
下水道は私たちの快適で衛生的な生活を支える重要なライフラインです。汚水処理はもちろん、近年増加する集中豪雨から街を守る雨水排除など、市民の安心安全な暮らしを24時間365日支えています。 このような社会インフラの設計に携わることで、自分の仕事が地域の暮らしに直接役立っていることを実感できます。下水道の設計では、環境保全や防災、都市計画など様々な要素を考慮しながら最適な解決策を提案していきます。チームのメンバーと一緒に知恵を出し合い、複雑な課題を解決していく過程はとてもやりがいがあります。
OUR CHALLENGE- 事例紹介 -
入社以降のキャリアパス
- 1年目
-
先輩(OJTリーダー)の指導のもと、作業を補助する。技術士一次試験受験。
- 3年目
-
管理技術者のもと、業務主担当者として、業務着手からの納品に至るまで一連の業務管理を行う。
- 5年目
-
管理技術者のもと、業務主担当者として、他課と連携が必要となる施設整備計画などの複合業務に取り組む。
- 7年目
-
技術士(上下水道部門)の資格取得に挑戦する。
VIEW
MORE
環境設計課
私たちは日々の生活で様々なごみを排出し続けており、ごみの適正な処理は、衛生的な生活環境の保持に欠かせません。一方、地球環境レベルでは環境省よりネイチャーポジティブの実現に向けた提唱が行われており、廃棄物の減量化や資源循環(カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーを含む)はその重要な取り組みの一つと考えられます。
環境設計課では、常に最新の情報を得ながら、資源循環及び排出量削減に向けた方策を提案し、持続可能な社会の実現に向けて貢献できる仕事を行っています。
また、全国各地で発生する自然災害について、実際に現地で発生する災害廃棄物処理の支援を行い、その経験を活かした災害廃棄物処理計画の作成を支援することで地域社会への貢献にも取り組んでいます。
業務の魅力・やりがい
廃棄物処理支援で目指す、持続可能な社会の実現
環境設計課が扱う廃棄物のうち一般廃棄物は、地方公共団体(市町村)が処理責任を担っています。 しかし市町村では、廃棄物処理に精通した専門職員がいないことが多いため、私たちコンサルタントが業務という形で廃棄物処理に関する支援を行っています。発注者(市町村)から感謝されることも多く、この仕事をやって良かったと感じます。
OUR CHALLENGE- 事例紹介 -
入社以降のキャリアパス
- 1年目
-
先輩(OJTリーダー)の指導のもと、作業を補助する。技術士一次試験受験。
- 3年目
-
管理技術者のもと、業務主担当者として、業務着手からの納品に至るまで一連の業務管理を行う。
- 5年目
-
管理技術者のもと、業務主担当者として、他課と連携が必要となる施設整備計画などの複合業務に取り組む。
- 7年目
-
技術士(衛生工学部門)の資格取得に挑戦する。
VIEW
MORE
一級建築士事務所
一級建築士事務所では、水環境デザイン事業部の上下水道・廃棄物に関する建築設計・確認申請・工事監理を担当しています。また、一級建築士事務所単独で建築デザイン、長寿強化計画などの業務も行っています。
毎朝ミーティングを行い、各自のやることを確認し、困った時にもすぐに相談できる環境を整えています。
業務の魅力・やりがい
全国のいろいろなところに自分の設計した建築物ができていく
建築士事務所は一般の住宅をデザインすることが多いですが、当社では公共建築物やプラント建築物を対象とすることが多くあります。独自のノウハウが必要であるとともに、社内の別分野の技術者と協力して業務にあたることが多く、コミュニケーション能力も求められます。遠方の業務を担当することも多く、全国のいろいろなところに自分の設計した建築物ができていくのは魅力のひとつです。
OUR CHALLENGE- 事例紹介 -
入社以降のキャリアパス
- 1年目
-
先輩(OJTリーダー)の補助作業を行いながら、建築に関する知識・技術を習得。
- 3年目
-
管理技術者のもと、業務主担当者として、業務着手からの納品に至るまで一連の業務管理を行う。
- 5年目
-
管理技術者のもと、業務主担当者として、他課と連携が必要となる複合業務に取り組む。
- 7年目
-
一級建築士の資格取得に挑戦する。
VIEW
MORE