空間情報事業部Spatial Information

  • 三次元
  • 測量
  • 航空測量
  • 地図
  • カメラ
  • レーザ
  • MMS
  • UAV
  • SLAM
  • GIS
  • 災害
  • 用地
  • 事業損失
  • 補償

最新の測量技術で高精度な空間情報を提供し
社会インフラを支える

空間情報事業部では地球上のあらゆるモノの形や情報を取得しています。例えば山や河川、道路といった対象物を最新の計測機器を用いて三次元的に「測量」し、防災や維持管理を目的とした事業のための基礎情報として提供します。
航空測量部門ではセスナ機やヘリコプターに搭載した航空カメラやレーザスキャナにより山や都市全体といった広域な測量を行い、測量部門では道路や河川設計のための詳細測量やUAV(ドローン)搭載型レーザ等による三次元測量を行っています。地理情報部門ではGISを用いた公共施設のデータベース化、補償調査部門では公共工事に関わる用地取得や事業損失に対する補償調査を行っています。

地理情報課

地理情報課では、公共や民間企業が抱える課題を地理空間情報を用いて解決する仕事をしています。
例えば、皆さんが利用している上下水道・道路・都市計画等の維持管理をスムーズに進めるための地理情報システム(GIS)の構築、車載写真レーザ測量システム(MMS)を用いた道路の劣化診断や維持管理用データ取得等が挙げられます。
その他にも、近年社会問題になっている空き家や盛土規制など様々な課題解決に資するソリューションを提供しています。
システム実演や提案書作成等の技術営業もあり、コミュニケーション力が問われる場面が多くあります。そのため、業務で問題が起こった際にも課員同士で議論を進め解決する雰囲気があります。

業務の魅力・やりがい

システムや三次元計測機器に関する知識・技術で課題解決に向き合う

業務の魅力は多数ありますが、お客様の課題が解決され、導入いただいたシステムを継続的に運用いただけること、新たな業務にお声掛け頂いた際は大きな達成感ややりがいを感じます。 課題解決に使用するシステムや三次元計測機器に関する知識や技術は、OJTや講習会、資格取得等で徐々に身に着けていくので、未経験からでも十分に習得可能です。

OUR CHALLENGE- 事例紹介 -

入社以降のキャリアパス

1年目

上司や先輩と業務を行い、報告・連絡・相談や業務の基本的な流れ、システム・計測機器の使い方など基礎的な知識を習得。

3年目

業務に必要な資格を取得し、関係者との良好な関係を築き、協力しながら業務を遂行する。担当業務における品質・コスト・納期を理解し、上司や先輩と相談しながら見積や仕様書作成ができるまでに成長。

5年目

自ら業務実施計画を立案して業務を遂行する。関係者間の調整や業務のPDCAサイクルを自ら回し、期待される業務成果を出す。自己研鑽にも励み、上位資格を目指すと共に後輩社員へこれまでに得た技術や経験を基に指導する。システムデモの実施や技術提案書作成等の技術営業も行う。

航空測量課

セスナやヘリコプターに搭載したカメラやレーザを使って、地図を作ることが航空測量課の仕事です。
測量用の高精度なカメラやレーザ機器を使って地表を撮影・計測し、得られたデータを加工して、一般的な地図のほか、写真地図、等高線図、傾斜量図などといった多彩な地図を作成しています。これらの地図は行政機関(国、都道府県、市町村など)へ納めるほか、社内の他部署(調査部門や設計部門)で幅広く利用されています。

業務の魅力・やりがい

地図作成を通して、全国各地の自治体や住民の皆様に喜んでいただける

行政機関向けの地図は、主に都市や道路、河川のほか、上・下水道といったライフラインの管理に使われます。また防災用のハザードマップの背景や固定資産税の評価資料として使うこともあり、いろいろな場面で自分たちの作った地図を目にすることになります。地図作成を通して、全国各地の自治体や住民の皆様に喜んでいただけることが魅力の1つです。

OUR CHALLENGE- 事例紹介 -

入社以降のキャリアパス

1年目

OJTにより航空測量課の業務全般を広く学ぶ。

3年目

先輩の業務管理の補助をしながら、自分の専門分野(写真測量・レーザ測量・砂防基盤図など)について理解を深め、技術力を上げていく。

5年目

先輩の支援を受けながら、客先との協議、電話やメールでのやり取りを主体的にこなし、業務管理全般について経験を積む。

10年目

いろいろな業務経験が増えることにより、どのセンサーをどのように使えば効率的であるかなど、客先に提案ができたり、課題解決ができるようになる。

測量課

測量課では、山地、河川、道路や構造物など互いの位置関係を正確に計測、データを取得し図面の作成等を行います。正確かつ詳細、そして広域な測量データをスピーディーに取得するため、従来の測量方法とあわせて最新の三次元計測技術を取り入れ、設計・施工における合理化を図っています。
測量課は明るく話しやすい雰囲気で、風通しの良さが特長です。経験豊富なベテラン社員から若手まで年齢層が幅広く、また、女性社員も活躍しています。

業務の魅力・やりがい

空中・地上・水中の様々な計測機器を通して得られる貴重な経験

ウエスコは様々な三次元計測機器を所有しています。普段あまり触れることができない空中・地上・水中の多岐にわたる計測機器を所有しているため、貴重な経験を積むことができます。 また、設計や計画には不可欠なデータを取集する重要な仕事であるため、社会貢献をしている実感がわきます。他部署の方と協力して業務を進めることが多いため、業務を通じて自然とコミュニケーション力を磨くことができます。

OUR CHALLENGE- 事例紹介 -

入社以降のキャリアパス

1年目

上司や先輩の指示・指導をうけ、業務の流れや機器の使用方法を学ぶ。

3年目

担当する業務において、上司や先輩の指示・指導を受けながら、打合せを主導したり現場作業のスケジュールを決定し、業務を遂行する。

5年目

業務に必要な資格を取得し、経験した知識・技能を発揮。創意・工夫を加えながら業務を遂行するとともに、後輩の教育(OJTリーダー)に従事する。

補償調査課

補償調査課では、主に物件調査や事業損失等の補償コンサルタント業務を行っています。物件調査は公共事業に伴う用地取得計画で移転等の必要が生じた住宅や店舗等を調査し、移転工法の検討、平面図や立面図等の作成、補償費の算定、補償内容の説明等を行います。また、事業損失は工事の施工に伴い発生する振動や地盤変動が近隣の建物等に及ぼす影響を調査し、修復費用の算定等を行っています。
OJTを通じて一から丁寧に業務をお伝えするので、未経験の方でも安心して入社いただける環境を整えています。

業務の魅力・やりがい

建築に関する知識を中心として幅広い分野に関する知識を習得できる

調査対象が多岐にわたるため、建物以外の設備、工作物、庭木、動産(引越荷物)等の調査に加えて、店舗等の休止等が必要となる場合には営業調査等も行います。建築に関する知識を中心として、電気や機械等の専門分野、樹木の樹種や生態、企業の財務状況の調査など幅広い分野に関する知識を習得することができます。 現地調査時のヒアリングや各種説明は、建物所有者や居住者等のコミュニケーションを必要とし、人と係わる場面においてもやりがいのある業務です。

OUR CHALLENGE- 事例紹介 -

入社以降のキャリアパス

1年目

会社や組織で仕事をすることに慣れ、業務受注から納品までの基本的な流れを理解する。現地調査の補助作業や積算ソフトの使用など、基礎的な知識を習得する。

3年目

主任担当者のもと、事業損失業務や物件調査業務の補助担当を行う。自身で簡易物件の図面作成や積算作業が出来るようになる。

5年目

事業損失業務や物件調査業務の主任担当者を行う。業務内容を理解し、工程管理が出来るようになる。
2級建築士や測量士補などの資格取得にも挑戦する。